介護における見守りサービスとは?選び方のポイントや特徴をご紹介

公開日: 2022年01月14日

更新日: 2022年04月08日

  • 介護・高齢者施設

一人暮らしの高齢者が元気で過ごしているかどうか、離れて暮らしている家族としては気になるもの。
まだ元気で介護があまり必要でない人でも、突然の病気やケガで倒れてしまう可能性は十分にあります。
このような場合に高齢者の見守りをしてくれるサービスには、どのようなものがあるのでしょうか。
まずは、その種類や特徴について見ていきましょう。
また、見守りサービスを選ぶ際の注意点についても解説します。

介護の見守りサービスとは?

近年、一人で暮らす高齢者、いわゆる「おひとりさま」が増加しているといわれています。
内閣府が発表した高齢社会白書によると、65歳以上に占める一人暮らしの人の割合は、男性で13.3%、女性では21.1%(平成27年)とのこと。
男女合計すると、日本中で約592万人の高齢者がおひとりさまということになります。

一人暮らしの高齢者の割合は年々増加しており、この白書では、令和22年になると、男性が20.8%、女性が24.5%まで上昇すると予測しています。
高齢になると急な病気やケガの心配が増えますが、家族が同居して見守りをしたいと思っても、仕事や家庭の都合で困難な場合もあるでしょう。
このような人の、離れて暮らす親の見守りをしたいというニーズに応えたものが「見守り介護サービス」です。

介護の見守りサービスの特徴

ここでの見守り介護サービスとは、介護事業所が行っているものではなく、セキュリティ会社や郵便局などが提供するサービスのことを指します。
費用は月額制が一般的で、介護保険の対象ではないため全額自己負担になるのが普通ですが、自治体によっては補助制度を設けているところもあります。
なお、見守りというのは基本的に安否の確認であって、生活の援助を行うものではありません。
したがって、介護レベルが高くない、ある程度自立した生活を送っている高齢者に向いているサービスといえるでしょう。

介護の見守りサービスの種類

訪問型

定期的に高齢者のお宅を訪問し、直接お話をして見守りを行うものです。
例えば、郵便局の「みまもり訪問サービス」がこれにあたります。
このサービスの場合、月に1回30分間、社員が訪問し生活状況の聞き取りをしてくれます。
家族への報告として、聞き取りの内容をメールで送ってもらうこともできます。

その他、お弁当を定期的に届けて、その際に声かけをするサービスを行っている業者なども。 訪問型のメリットとしては、人と直接会う形なので、高齢者自身がコミュニケーションの機会を持てるということですね。

センサー型

見守りサービスの中には、高齢者の住む部屋にセンサーを設置し、生活の状況を把握するものもあります。
異常を感知すると、係員がかけつけるか、緊急連絡先となっている家族に知らせてくれるのです。

例えば、トイレの前に赤外線センサーを設置しておき、一定時間トイレに入らなければ異常と判断するというシステムがあります。
高齢者自身が体調悪化に気づいた時に通報できる装置を、オプションとして付けることも。

その他、電球と一体になったセンサーを設置し、電球のオンオフが行われているかを検知するもの、電気ポットと一体になっており、ポットを使用したかどうかで見守りをするものなどもあります。
間接的な見守りなので、高齢者にとってはプライバシーを侵害されないという安心感があるかもしれません。

カメラ型

高齢者の状況を直接映像で確認できるのが、カメラ型の見守りシステムです。
インターネットで映像を家族に送ることができ、家族がスマホで直接話しかけることも可能。
顔色や生活状況を直接確認できるので、より安心できますね。

センサーと連動して、室内で動きがあるかどうかを定期的にチェックするものもあります。
インターネット契約がないと使えないタイプもあるのですが、最近では通信機能が内蔵され、ネットなしで使えるカメラも販売されていますよ。

オート電話・オートメール型

オート電話とは、定期的に自動音声で高齢者に電話がかかってくるものです。
高齢者は音声に従って、プッシュボタンを押し、健康状態を報告します。
1日に1回電話がかかってくるものが多いのですが、週に数回という設定ができるサービスもあり、健康状態に応じて選べますね。

報告の内容は、家族などの緊急連絡先にオートメールで届きます。
機械の設定などの必要がなく、月額料金も比較的安価なのがこのサービスのメリットです。

ロボット型

最新のサービスでは、ロボットによる見守りというものもあります。
お話の出来るかわいいロボットを高齢者の家に置き、カメラやスマートフォンを通じて見守りを行うものです。
ロボットと対話することで、高齢者が楽しくコミュニケーションをとることができますね。

また、室内の温度を検知し、「クーラーを入れた方がいいよ」などとアドバイスもしてくれます。

介護の見守りサービスを選ぶポイント

親の意向に沿う

まず大切なのは、見守りをしてもらう側である親の意向です。
本人の意向に沿わないまま見守りサービスを利用し始めると、負担に感じてしまうこともあるでしょう。

例えば、見守りカメラなどは「監視されているようで嫌だ」と感じる人もいます。
子供の立場としては、どうしても心配が先に立ちますが、本人の意向を無視して進めると拒否されてしまうことも。
「何かあったときにすぐに対応してくれるか」など、サービスの内容や目的も確認し、しっかり話し合って決めたいものです。

費用をみる

見守りサービスは、一般的な介護保険のサービスとは異なります。
そのため、費用は基本的に全額自己負担です。
サービスの内容によっては、機器の購入が必要な場合や、月々の利用料が高額になることもあります
サービス内容と予算を見比べて、負担になりすぎないものを選ぶようにしましょう。
似たようなサービスでも業者によって利用料金が異なるので、いくつか比較検討することが必要です。

また自治体によっては、一人暮らしの高齢者が利用する見守りサービスを無料や安価で提供してくれるところもあります。

操作が簡単なものにする

見守りサービスの中には、電話機や情報端末を高齢者自身が操作しなくてはならないものがあります。
このようなサービスを選ぶ際には、操作が簡単なものを選びたいものです。
若い人にとっては簡単そうな機械でも、高齢者にとっては新しく操作を覚えるのが大変な場合があります。
利用する高齢者本人が使えないと意味がないので、操作の簡単さや分かりやすい見た目であるかどうかを確認しましょう。
本人の状況によっては、自分で操作しなくてもよいサービスを選ぶ必要がありますね。

専門家に相談する

最近では様々な見守りサービスがあり、どれを選べばよいか迷うかもしれません。
困った時は、地域包括支援センターやケアマネジャーなどの身近な専門家に相談することも大切です。
このような専門家は、高齢者の特性や困りごと、対処の仕方について多くの知識を持っています。
民間のサービスだけでなく、本人が住んでいる自治体の見守りサービスがあれば、利用の仕方を教えてくれるでしょう。
家族の中だけで悩まずに、地域の専門家とつながることで問題が解決しやすくなることもあるのです。

見守り介護サービスを選ぶためには情報収集と話し合いが大切

見守り介護のサービスには、本当に様々なものがあります。
サービスごとに機能やメリット・費用が異なるので、十分に確認することが大切です。
離れて住んでいる子供の立場としては、まずは情報をしっかり集めておくことが必要でしょう。
その上で、高齢者本人とよく話し合って決めることが大切です。
場合によっては、地域の専門家とも相談し、本人の意向とニーズ、予算にあったサービスを選びましょう。

この記事に関連するタグ

くらし全般

身元保証

相続・遺言

介護・高齢者施設

葬儀・供養