卒寿とは何歳のこと?卒寿の由来、お祝いにおすすめのプレゼントなど

公開日: 2021年12月20日

更新日: 2022年04月09日

  • くらし全般

長寿のお祝いはいろいろとありますが、卒寿とは何歳のことを指すのでしょうか。 卒寿の年齢と、その由来について解説します。 また、卒寿以外の長寿祝いについてもみていきましょう。 卒寿のお祝いには、どんな贈り物が良いのかという点も気になりますね。 長生きをして社会や家族に貢献してきたお年寄りに、心から感謝とお祝いを伝えるために、お勧めの贈り物を紹介します。

卒寿とは

卒寿とは、90歳のことを指します。 卒の略字が卆であり、漢字の九十を縦書きにしたように読めることがその由来です。 従来は数え年(生まれた年を1歳とカウントする方法)の90歳でお祝いをしていましたが、最近では満年齢で行う人も増えています。 日本人の平均年齢が延びたといっても、男女ともに90歳は超えていないので、かなりの長寿といえるでしょう。 卒寿のお祝いは普通の誕生日とは異なり、家族が集まって盛大に祝うことがあります。 90歳にもなると子供や孫、もしかしたらひ孫までいる可能性もありますね。 なお、長寿祝いには、年齢に応じて色が決まっているのですが、卒寿の場合は紫(または白)のものを使う習慣があるのです。 例えば、紫のちゃんちゃんこや座布団を用意して、お祝いをすることがあります。

卒寿だけじゃない!長寿祝いの種類

還暦

長寿のお祝いの最初となるのが、60(数え年なら61)歳のお祝いである還暦(かんれき)です。 生まれた年の干支が一巡し、もとに「還る」ことから還暦と呼ばれています。 還暦の場合、長寿祝いの色はで、従来は、赤いちゃんちゃんこを贈り、それを着てお祝いの席に着く習慣がありました。 しかし、最近は現役で働いている人も多く、特にお祝いをしない場合もあります。

古希

70歳のお祝いを古希(こき)と呼び、古稀と書くこともあります。 これは、唐の詩人である杜甫の詩に「人生七十古来稀(まれ)なり」とあるのが由来です。 当時70歳まで生きるというのは、確かにまれなことだったでしょう。 今の日本では、まれというほどではありませんが、無事に長生きをしてきたといえる年代です。 なお、古希のお祝いに使われる色は、紫色となっています。

喜寿

古希の後は、77歳で喜寿(きじゅ)を祝います。 喜寿というのは、「喜」という字を草書で書く時、㐂と書くことがあり、これが七十七に読めることに由来しているのです。 また、ここまで長生きしたことを「喜ぶ」という意味合いもあります。 77歳となると後期高齢者にもなっており、長寿の人として扱われることも当然となる時期でしょう。 喜寿のお祝いに使う色は、古希と同じくとなっています。

傘寿

傘寿(さんじゅ)とは80歳のことで、八十寿(やそじゅ)とも呼ばれます。 傘の略字が、漢字の八十を縦書きにしたものに見えることが由来です。 傘寿の場合、お祝いの色は紫・金茶・黄色など諸説あります。

米寿

88歳のことを、米寿(べいじゅ)と呼びます。 八十八という感じを縦書きにすると、「米」に似た形になることが米寿の由来です。 八という漢字は末広がりで、八が二つ重なる米寿は特におめでたいということでお祝いをします。 この年になると、すでに日本人の平均寿命を超えている(2020年)ことになり、かなりの長寿といえるでしょう。 米寿の場合、お祝いの色は黄色や金茶です。

卒寿

卒寿は先に述べたように90歳のことです。 「卒」の略字である「卆」が、漢字の九十を縦書きにしたものに読めることが由来となっています。 卒寿のお祝いに使われる色は、紫や白。 いずれも高貴さを感じられる色となっています。

白寿

白寿(はくじゅ)とは99歳のことを指します。 百という漢字の上にある一を取ると白になりますね。 そのため、100歳から1を引いた99歳を白寿と呼ぶのです。 白寿の場合、お祝いの色はとなります。

紀寿

100歳のことを紀寿(きじゅ)と呼びます。 一世紀を生きたということで、「紀」という文字が使われているのです。 紀寿は、別名を百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)、あるいは百賀(ひゃくが・ももが)と呼びます。 お祝いの色はですが、「ももじゅ」から連想される桃色とする場合もありますよ。

【父・祖父編】卒寿のおすすめプレゼント3選

扇子

卒寿のお祝いに使われる贈り物として、扇子が挙げられます。 扇子は末広がりの形をしていることから、おめでたいものとされているからです。 扇子は絹張りで上質なものを選び、名前を入れてもらうのも良いでしょう。 卒寿祝いの場合は飾り扇子といって、装飾品となる扇子を贈ることもできます。 おめでたい絵柄のものもありますし、注文すれば「卒寿」という文字を入れることもできますよ。 卒寿の記念として、床の間などに飾ってもらうとよいですね。

眼鏡ケース

90歳になると、老眼鏡を使っている人がほとんどです。 眼鏡ケースを贈ると、日常生活の中で使ってもらいやすいかもしれません。 眼鏡を作った時、販売店で貰うケースは、使っているうちに傷んでくるもの。 革製など、上質なものを贈ると喜ばれます。 また、卓上に眼鏡を立てて置けるケースがあると便利です。 度数の違う眼鏡にかけ替えたり、一時的に眼鏡をはずす人にはこのタイプのものも喜ばれるでしょう。

趣味用品

何か趣味をもっている人なら、その趣味に関するものを選ぶ方法もあります。 ゲートボールをしている、グラウンドゴルフをしているなどと聞いたら、それに使う道具を探してみましょう。 本人に聞いてみて、欲しい道具をプレゼントしてもよいですし、アウトドアの趣味なら動きやすいベストや靴を贈る方法も。 ずっと元気で趣味に取り組んでほしい、という気持ちを込めて贈りましょう。

【母・祖母編】卒寿のおすすめプレゼント3選

花束

女性の場合は、花束も喜ばれます。 お祝いの気持ちを込めて、華やかなものを選びましょう。 ただ、切り花だと活けるのが面倒ということもあり得ます。 その場合は、アレンジメントにする方法もありますね。 胡蝶蘭やカトレアなど、上品で華やかな花を選びましょう。 その他、プリザーブドフラワーなら、枯れることがないので、長期間楽しんでもらうことができます。

お菓子

上質なお菓子の詰め合わせを贈るのも、お祝いとして喜ばれるでしょう。 口どけが良く、のどに詰まりにくいお菓子を選ぶようにします。 例えば、和菓子やチョコレートなどが華やかに詰め合わされたものが売られていますね。 また、カステラやどら焼きにお祝いの焼き印を押したものを注文することもできます。

化粧品

いくつになっても、きちんとお化粧をしているお年寄りは多いもの。 いつまでも綺麗でいてほしいという気持ちを込めて、化粧品を贈りましょう。 普段使っているものよりも、ちょっと上質な化粧水や美容液を贈るのも喜ばれます。 年齢肌用の基礎化粧品の他、ハンドクリームやコロンなどもありますね。 本人の趣味に合わせ、実際に使ってもらえるものを選びましょう。

【男女問わない】卒寿のおすすめプレゼント3選

マッサージ器

男女問わずに喜ばれるのが、マッサージ器です。 年を取ると、肩や腰のコリに悩むことが増えるので、自宅でマッサージができると嬉しいもの。 自分でコリのあるところに当てて使うタイプもありますが、90歳ともなると、重くて大変かもしれません。 座椅子タイプやクッションタイプなど、手で持たなくても使えるものを選びましょう。 また、部屋の大きさも考え、邪魔にならないものを選ぶことも大切です。

お掃除ロボット

ロボット掃除機も、卒寿のお祝いに喜ばれるかもしれません。 年を取ると、腰をかがめて掃除をするのが大変になるからです。 ロボット掃除機には、床のごみを吸い取ってくれるものが一般的ですが、拭き掃除をしてくれるものもあります。 操作が簡単で、充電やごみ捨てなどが難しくないものを選びましょう。 プレゼントした後は、充電器の設置や使い方の説明もしておくことが大切です。

食器類

お箸や湯飲みなど、日常的に使える食器類もお祝いとしてお勧めです。 特にお箸は「橋渡しをする」という意味を持つので、おめでたいとされています。 食器類は、夫婦ならお揃いのものを選んでもよいですし、お祝いの図柄が染め付けられているものもありますよ。 お祝い用として、オーダーメイドで名前を入れてくれるものも見かけます。

卒寿のお祝いで気を付けたいポイント

ご本人の希望を優先する

お祝いの品を選ぶ際には、本人の希望を最優先にすることが大切です。 いくら心がこもっていても、本人の嫌いなものを選んでしまえば逆効果になってしまいます。 一生懸命選んだモノが、ほこりをかぶっているのを見ると辛くなってしまうでしょう。 普段から本人の趣味や嗜好を知っておくことで、ミスマッチを防ぎたいものです。 本人に直接、何が欲しいか聞いてみるのも一つの方法ですね。

ご本人の体調を考慮する

贈り物を選ぶときは、本人の体調も考慮する必要があります。 90歳にもなると、身体のあちこちに不調があってもおかしくありません。 例えば、すでに運動はできなくなっているのに、運動のための道具を贈るのは避けたいもの。 糖尿病の人に甘いものを贈るのも、かえって気の毒なことになります。 本人の状況について、きちんと知った上で、適切なものを選ぶようにしましょう。

縁起の良いものを贈る

プレゼントとしては、縁起の良いものを選ぶのも注意したいポイントです。 高齢者は、縁起の良し悪しを気にする人も多いので気を付けましょう。 例えば、花を贈る際に、白い花ばかりだとお葬式のようなイメージになってしまいます。 胡蝶蘭でも真っ白なものではなく、少し赤みが入っているものを選び、リボンなども華やかなものにするとよいでしょう。

卒寿になったお年寄りには真心をこめてお祝いを

卒寿とは、90歳のことを指します。 ほとんど一世紀を生きてきたことになり、平均寿命が延びた日本においても、かなりの長寿といえますね。 卒寿の人に対しては、これまでお世話になったことに感謝し、真心こめて長寿を祝ってあげたいものです。 そのためには、90歳という本人の状況や好みなども考えて、本当に喜んでもらえるお祝いを考えましょう。

くらし全般

身元保証

相続・遺言

介護・高齢者施設

葬儀・供養