49日に納骨を行う手順!準備から当日の流れ、納骨をしない場合も

公開日: 2021年03月24日

更新日: 2022年04月22日

  • 葬儀・供養

故人の命日から数えて49日を迎えると、遺族は49日法要や遺骨の納骨を行います。
ご供養の大きな区切りとも言うべき49日と納骨ですが、できれば同じ日に一緒に行いたいという遺族も少なくありません。 では、もし49日に法要と納骨を行う場合、どのような手順で準備をすれば良いのでしょうか。 今回は、49日に法要と納骨を行うための具体的な手順や準備と共に、49日の費用やふさわしい服装、49日に納骨をしない場合についても解説します。

なぜ49日に納骨をするの?

「49日」とは、7日ごとに生前の行いに対する裁きを受けていた故人の魂が、最後の審判を迎える大切な日です。 残された遺族にとっては、故人が極楽浄土へ行けるよう7日ごとに続けてきたご供養の区切りとなり、「49日」をもって忌明けをします。 「49日」を迎えると、それまで現世に思いを残していた故人も仏様となるため、49日法要と同じ日に納骨を行うのが一般的な流れです。 納骨を行うことでようやく心が落ち着いた、という遺族も少なくありません。 49日の納骨には、仏教の教えを守るという意味はもちろんですが、遺族の心を癒す大切な儀式としての意味もあるということも意識しておくと良いでしょう。

49日の納骨・準備編

49日に納骨を行う際には、49日法要もあることを考えて、段取りよく進められるよう準備をしなければなりません。 では、具体的にどのような準備が必要なのか、時系列に沿ってくわしく解説しましょう。

納骨先を決める

49日に納骨を行うためには、最初に遺骨を納める先の準備をしなければなりません。 代々受け継いでいるお墓や納骨堂がある場合はそちらへ、もし納骨する先がない場合は新しくお墓を建てたり、納骨堂に申し込んだりして納骨先を決めるようにしましょう。

寺院に連絡する

納骨をする際には、僧侶にお願いして納骨式と呼ばれる法要を行います。 49日法要と納骨を同じ日に行う場合は、二つの法要をお願いすることになりますので、まずは寺院に連絡して日時を決めるようにしましょう。 寺院に連絡する時には、以下のような流れで相談すると日程が決めやすくなります。

  1. 法要に参列して欲しい人に連絡し、都合の良い日をいくつか尋ねておく。
  2. 遺族と参列者の予定をすり合わせ、希望日時を2日以上挙げる。
  3. 寺院へ連絡して希望日時を伝え、僧侶の都合が良い日を予約する。

49日がお盆やお彼岸の時期にかかっていると、希望の日時では予約が取れないかもしれません。 予約する時期を考慮して、複数の希望日を上げておくと良いでしょう。

石材店に連絡する

納骨の日が決まったら、石材店に連絡して納骨をお願いします。 石材店に連絡するのは、納骨を安全に滞りなく行うためです。 納骨では、故人の遺骨をカロートと呼ばれる納骨室へ納めます。 この時、重い墓石を動かさなければならないのですが、自分で行うと思わぬ怪我をしたり、誤って骨壷を落としたりする可能性があるのです。 納骨式をつつがなく行うためにも、納骨は石材店にお任せするようにしましょう。

書類を準備する

遺骨を納骨するためには、次のような書類を準備しなければなりません。

  1. 埋葬許可証
  2. 墓地の使用許可証

遺骨は、「墓地、埋葬等に関する法律」で定められた場所にしか埋葬できません。 その許可を得ていると証明する書類が、「埋葬許可証」と「墓地の使用許可証」です。 埋葬許可証は火葬を行った火葬場に、墓地の使用許可証はお墓がある墓地・霊園に申し込むことで用意できます。 この書類がないと納骨ができませんので、必ず事前に準備をしておきましょう。

位牌・仏壇・卒塔婆を準備する

49日を迎えると、故人の位牌は白木ではない本式のものへと代わり、仏壇に納められてご供養されます。 位牌には故人の戒名や法名が書き入れられますが、49日法要までに準備をするのが一般的です。
仏壇は、遺族の住宅事情や仏壇店の状況によって、用意できる日が変わってきます。 できるだけ49日までに用意するべきですが、難しいようなら仮の祭壇などを用意して49日法要を迎えてください。 卒塔婆とは、故人や先祖の魂を追善供養するために建てられるもので、卒塔婆を立てること自体が善行と考えられています。 お盆やお彼岸・お施餓鬼の法要で立てるのが一般的ですが、気になる場合は僧侶に相談してみましょう。

お布施を準備する

お布施は、法要を行う僧侶に対するお礼の気持ちです。 お布施で用意する費用は、地域の慣習や寺院によっても異なりますが、平均的な金額としては以下のようになっています。

  • 49日法要では3万〜5万円
  • 納骨式では1万〜5万円
  • 僧侶に足を運んでいただく場合はお車代として5千円
  • 法要後にお斎を行う場合はお膳料として5千円

ただし、これはあくまで目安の金額です。 地域で同じ寺院の檀家になっている場合、それとなく準備する金額が決まっていることもあります。 お布施を準備する時には、まず同じ檀家の人や周囲の意見なども取り入れ、ふさわしい金額を包むようにしましょう。

参列者に連絡する

49日法要と納骨式の日時が確定したら、あらためて参列者に連絡して出欠の確認をします。 この時、もし法要後にお斎(会食)を予定しているようでしたら、参列者の人数をできるだけ正確に把握しておくと良いでしょう。

お斎(会食)の手配をする

お斎(おとき)とは、法事で出される食事のことで、法要を行ってくださった僧侶や、参列者へ感謝の気持ちを込めて用意するものです。
49日法要や納骨式の後には、多くの人がお斎を用意して遺族からのお礼を伝えます。 ただし、お斎は必ず用意しなければならないわけではありません
参列者が少ない場合は、法要後に自宅に集まってささやかな食事をすることもありますし、ごく一部の身内だけで法要を行う場合はお茶の席だけということもあります。
49日法要と納骨式を迎えても、まだ心が落ち着かず参列者とお話しするのがつらいと感じる遺族も少なくありません。 決して無理はせず、状況に合わせてお斎の手配をしてください。

引き出物を準備する

49日法要と納骨式では、参列者にお礼の品として引き出物を準備します。
遺族の忌明けでもあるため、香典返しとは別に軽い引き出物を添え、感謝の意を伝える遺族も少なくありません。
多くの場合は、お菓子や調味料・洗剤といった「消え物」と呼ばれる品を用意しますが、最近ではカタログギフトなどを選ぶ遺族も多くなりました。
平均的な費用は、香典返しが「いただいた香典の半額」、引き出物が「3千〜5千円」ですので、予算に合わせて品物を選んでみましょう。

お墓を掃除する

納骨式の前には、お墓を綺麗に掃除して遺骨を納める準備をします。 墓石はもちろんのこと、周囲の草や落ち葉なども綺麗に掃除して、気持ちよく納骨式ができるようお墓を整えましょう。

49日の納骨・当日の流れ編

49日の納骨は、実際に納骨するお墓や納骨堂に出向いて行われます。 実際にはどのような流れになるのか、納骨式当日の流れをご紹介しましょう。

施主の挨拶

49日の納骨は、49日法要の後に行われるのが一般的です。 したがって、忌明けを迎えたという点を踏まえて遺族の気持ちを語り、納骨式を行うことを述べてみましょう。
具体的な挨拶例文は、以下のとおりです。 『本日は、故人の納骨式にご参列を賜りまして、誠にありがとうございます。 49日法要も終え、納骨式を無事に迎えられましたことに感謝の気持ちでいっぱいです。 皆様に見守られての納骨式に、故人もきっと喜んでいることでしょう。 それでは、これよりご住職様より読経をいただきたく存じます。 ご住職様、よろしくお願いいたします。』

納骨

僧侶による納骨前の読経が済んだら、故人の遺骨をお墓の納骨室(カロート)に納めます。 事前に予約した石材店が、安全に遺骨を納骨しますので、遺族と参列者は静かに納骨を見届けてください。

読経・焼香

遺骨の納骨が済んだら、再び僧侶から読経をいただきます。 その際、遺族と参列者はお焼香を行って、お墓に手を合わせ故人の冥福を祈りましょう。 お焼香はまず施主から行い、次に遺族、親族と故人に近しい血縁者の順で行います。 お墓の広さは場所によって違いますので、焼香が済んだら速やかに下がって邪魔にならないよう気をつけてください。

お斎

納骨式が終わった後、お斎を行う場合は用意されている会場まで移動します。 お斎の形式は、日本料理店や会席料理店に席を用意したり、葬儀場やお寺の会場を借りたりして仕出し弁当を用意するなどさまざまです。 お斎を行わない場合は、お食事の代わりにお弁当とお酒を用意し、参列者に渡すという方法もあります。 お斎は遺族の感謝を伝えるものですので、状況に合わせて一番良いと思う方法を選んでみましょう。

引き出物を渡す

お斎が済んだら、帰宅する参列者に対し引き出物を渡します。 引き出物には挨拶状も添え、無事に忌明けを迎えたことに対する感謝の気持ちを伝えましょう。 もし参列者の人数がはっきりしないという場合は、あらかじめ引き出物を多めに用意しておき、参列者全員に引き出物が渡せるよう準備してください。

49日の納骨に持っていくもの・ふさわしい服装は?

49日と納骨式は、仏教の正式な法要になりますので、喪服を基本にした服装をしなければなりません。 喪服には「正喪服・準喪服・略喪服」の3種類があり、遺族は正喪服か略喪服、参列者は準喪服か略喪服です。 それぞれの服装と持ち物は以下のようになっていますので、自分の立場に合わせてふさわしい服装を選んでみましょう。

正喪服

正喪服は、喪服の中でも一番格式が高い喪服のことです。 男女共に着物の喪服もありますが、納骨式は実際にお墓まで出向いて行いますので、動きやすいフォーマルスーツやアンサンブルなどを着るようにしてください。 靴は光沢のない黒の革靴やパンプスなどで対応し、足元が悪くても転ばないよう注意しましょう。

準喪服

準喪服とは、正喪服の次に格式がある喪服のことです。 男性はブラックスーツ、女性はブラックのワンピースやアンサンブルなどを着用しましょう。 靴は正喪服と同じです。

略喪服

略喪服は、一番下の格式になる喪服です。 男性は黒やダークグレーのスーツ、女性は黒や濃紺、ダークグレーのスーツを着用します。 ただし、略喪服は主に参列者が着用するもので、遺族が略喪服で49日の納骨に参列するのはふさわしくありません。 自分の立場を考えて、それにふさわしい服装を心がけるようにしてください。

子供の参列者の服装

49日の納骨式に子供も参列する場合は、制服があるようなら制服で、ない場合は黒を基調にした洋服で対応しましょう。 ワンポイント程度の模様は問題ありませんが、デザイン性が高かったりキャラクターがついていたりする洋服は避けてください。 靴は、もし持っているようならローファーなどの革靴、ない場合でも黒や濃紺に近いスニーカーなどを履かせます。 学校指定の靴がある場合は、そちらを履かせて参列するようにしましょう。

49日の納骨の持ち物

49日の納骨に必要な持ち物は以下の通りです。 忘れ物がないよう事前にチェックしてください。

  • 納骨に必要な書類
  • 線香・焼香
  • ろうそく・ライターやマッチなどの点火道具
  • 供花・供物
  • 僧侶へのお布施(お斎がない、もしくは僧侶がお斎に出席しない場合)

49日の納骨にかかる費用

49日の納骨には、僧侶へのお布施・お車代や、納骨する際に必要な作業料金など、さまざまな費用が掛かります。 具体的な費用は以下のようになっていますので、事前にお金を用意する時の参考にしてみましょう。

お布施

法要を行った僧侶に対するお礼の気持ちです。 お布施の平均費用は3万〜5万円ですが、これとは別にお車代が5千円、お斎があり僧侶が出席しない場合はお膳料5千円を用意しましょう。

石材店の納骨作業料

納骨式では、石材店にお願いして納骨をしたり、納骨式に必要な祭壇を用意したりします。 すべての作業を含めて用意するべき費用の目安は、1万〜3万円です。 この金額はあくまで目安なので、墓地・霊園から指定されていない場合や、懇意にしている石材店がない場合は、いくつかの業者に問い合わせて見積書をもらい、検討すると良いでしょう。

供花・供物の費用

納骨式でお供えする供花・供物の費用は、それぞれに異なるため一概には言えません。 一応の目安としては供花・供物を合わせて1万円ほどですが、お墓の規模が大きいとそれ以上掛かることがあります。 事前の準備で不安がある場合は、周囲の人に相談してそれにふさわしい費用を準備すると良いでしょう。

彫刻代

お墓に納骨すると、墓石や墓誌に故人の命日と戒名が刻まれます。 この費用が彫刻代で、平均の金額はおよそ3万〜5万円です。 ただし、業者によっては刻む文字数や行数で金額が決まることもありますので、複数の業者に問い合わせてから決めるようにしましょう。

卒塔婆料

卒塔婆は故人を供養するためのものではありますが、納骨で必ず立てるというわけではありません。 卒塔婆を立てる場合の平均費用は、一本につき約5千円です。 費用は寺院によって異なりますので、納骨で卒塔婆も立てるという時は事前に寺院に相談するようにしてください。

49日に納骨しないという選択肢

49日に行われることが多い納骨ですが、実は納骨する時期というのは正式に決まっているわけではありません
実際に、なかなかお墓が建てられないというケースもありますし、遺族の間で供養方法が決まらず、49日を過ぎても手元供養しているというケースもあります。
さらに、近年では樹木葬や散骨といった自然葬も増えてきており、「49日に納骨しない」という選択をする人も少なくありません。
お墓を持たない自然葬は、日本で古来から受け入れられてきた供養法要ですし、遺骨が自然に還ることは仏法の自然回帰にも通じます。
つまり、49日に納骨しないからといって何か問題があるわけでもなく、納骨をしない供養方法でも故人が成仏しないということはありません
大切なのは、遺族が故人を偲びながら手を合わせ、心からの成仏を願うことです。
49日に合わせて納骨することはとても尊いことですが、もしそれが遺族の負担となるようであれば、49日に納骨しないという選択肢を持つこともできます。 故人にとって、そして遺族にとって最もふさわしい供養方法はどのようなものなのか、ゆっくりと考えてから選択してみましょう。

49日の納骨は事前準備が大切

49日の納骨は、遺族が忌明けする法要と重なるため、事前に段取りをよく確認し、早い段階から準備を始めることが大切です。
さらに、地域の慣習や宗派によって決まりごともあるため、周囲の人と相談しながら進めなければなりません。
一日で2つの法要を行うことは大変ですが、事前準備がしっかりしていれば問題なく当日を迎えられます。 事前にやるべきことを時系列で確認し、当日の納骨式がつつがなく迎えられるようにしましょう。

ご自身の将来に不安を覚えるおひとり様の方へ

ご親族・ご友人の49日法要に参列されるみなさまの中には、おひとりで暮らしている方も多いのではないでしょうか。
また、ご家族・ご親族の方が遠方に住んでることから連絡が疎遠になり、関係性が希薄になっている方もいらっしゃるはずです。
しかし、そのような場合でも、ご自身が亡くなった後の葬儀や供養に関することは避けては通れません。
身のまわりに頼れるご家族がいないという方は、身元保証をしてくれる会社や団体を頼ってみてはいかがでしょうか。
様々な身元保証の会社や団体がありますが、例えば、「身元保証相談士協会」があります。
身元保証相談士協会は、希望の供養方法や遺言を執り行うなど、いわば「家族代行」をしてくれるパートナー的存在です。
必要があれば、生前に必要な高齢者用施設の入居の手続きと必要品の購入代行・入院の手続きと必要品の購入代行から緊急時の駆け付けもしてくれます。
老後の生活サポートや亡くなった後の供養や手続きにご不安を感じることがありましたら、無料で専門家に問い合わせができますので、ぜひ一度活用してみてはいかがでしょうか。

全国85名の会員が
あなたの安心の身元保証をサポート

まずはお気軽にご相談ください。
地域の身元保証相談士
選びを手伝います

  • 身元保証相談士協会では、行政書士・司法書士・税理士・介護事業者・葬儀など関連する事業者で連携して対応しております。

この記事に関連するタグ

くらし全般

身元保証

相続・遺言

介護・高齢者施設

葬儀・供養