相続人とは
公開日: 2020年07月29日
更新日: 2024年07月02日
- 相続・遺言

目次
法定相続人
法定相続人とは、民法により定められた相続人をいい、法定相続人の範囲に含まれている人に相続権が与えられます。法定相続人の範囲として、被相続人の配偶者は常に相続人となります。ただし、正式な婚姻関係でなければ認められませんので、事実婚や内縁者はその対象ではありません。 その他の法定相続人については相続順位が定められています。相続順位とは、字のごとく法定相続人になることができる順番で、その内容は下記のとおりです。<第一順位>
- 子供(直径卑属:自分より後世代の直系の血族)
<第二順位>
- 親(直系尊属:自分より前世代の直系の血族)
<第三順位>
- 兄弟姉妹
法定相続分
法定相続人が被相続人の財産をどのくらい相続できるのかは、民法で取得分の目安が定められています。この民法により定められている遺産の取得分のことを法定相続分といいます。配偶者が法定相続人の場合の相続権
法定相続人が配偶者のみだった場合、配偶者の法定相続分は遺産全てになります。子供や孫などの直系卑属がいる場合、法定相続分は配偶者と子供や孫になり、配偶者の法定相続分は遺産の2分の1になります。 法定相続人が配偶者と親等の直系尊属の場合は配偶者は遺産の3分の2、配偶者と兄弟姉妹だった場合は遺産の4分の3が法定相続分となります。法定相続人 | 配偶者の法定相続分 |
---|---|
配偶者のみ | 遺産の全て |
配偶者と直系卑属 | 遺産の2分の1 |
配偶者と直系尊属 | 遺産の3分の2 |
配偶者と兄弟姉妹 | 遺産の4分の3 |
直系卑属(第1順位)が法定相続人の場合の相続権
子や孫などの直系卑属が相続人の場合、配偶者がいるかどうかで直系卑属の法定相続分は変わります。配偶者がいる場合には遺産の2分の1を人数で分割します。配偶者がおらず直系卑属の法定相続人のみの場合には、遺産の全てを人数で分割します。 ※注意が必要なケースとして、法定相続人の中に代襲相続人が複数含まれている場合には、均等に分割とならない場合もあります。法定相続人 | 直系卑属の法定相続分 |
---|---|
直系卑属のみ | 遺産の全てを人数で分割 |
直系卑属と配偶者 | 遺産の2分の1を人数で分割 |
直系尊属(第2順位)が法定相続人の場合の相続権
親や祖父母などの直系尊属が相続人の場合も、配偶者がいるかどうかで直系尊属の法定相続分は変わります。配偶者がいる場合には遺産の3分の1を人数で分割します。配偶者がおらず直系卑属の法定相続人のみの場合には、遺産の全てを人数で分割します。法定相続人 | 直系尊属の法定相続分 |
---|---|
直系尊属のみ | 遺産の全てを人数で分割 |
直系尊属と配偶者 | 遺産の3分の1を人数で分割 |
兄弟姉妹(第3順位)が法定相続人の場合の相続権
兄弟姉妹が相続人の場合も、配偶者がいるかどうかで法定相続分が変わります。配偶者がいる場合には遺産の4分の1を人数で分割します。配偶者がおらず兄弟姉妹のみ法定相続人の場合には、遺産の全てを人数で分割します。法定相続人 | 兄弟姉妹の法定相続分 |
---|---|
兄弟姉妹のみ | 遺産の全てを人数で分割 |
兄弟姉妹と配偶者 | 遺産の4分の1を人数で分割 |
相続人がいないことに不安を抱えている方
最近では、息子や親戚などの相続人がいない独り身の高齢の方も増えています。 このような方は相続や死後の事務作業などを誰に頼むべきかなどといった不安があると思います。 その場合は、身元保証サービスを行っている会社や団体に相談してみましょう。 様々な身元保証の会社や団体がありますが、例えば、「身元保証相談士協会」は希望の供養方法や遺言を取りおこなったりと「家族代行」をしてくれます。 必要があれば、生前に必要な高齢者用施設の入居の手続きと必要品の購入代行・入院の手続きと必要品の購入代行から緊急時の駆け付けもしてくれます。 少しでも老後の生活サポートや亡くなった後の供養や手続きにご不安があれば、専門家に問い合わせができますので、活用してみてもいいでしょう。 全国135拠点の会員が
あなたの安心の身元保証をサポート
まずはお気軽にご相談ください。
地域の身元保証相談士
選びを手伝います
- 身元保証相談士協会では、行政書士・司法書士・税理士・介護事業者・葬儀など関連する事業者で連携して対応しております。