初盆について解説!いつやるか・香典・お供え物・飾り・服装
公開日: 2021年04月15日
更新日: 2022年05月18日
- 葬儀・供養
故人が亡くなった後、初めてのお盆には、法要を行うことがあります。 この「初盆」とはどのようなものなのでしょうか。
初盆の意味や、地域によって異なるお盆の時期、準備するべきものについて、知っておきましょう。 普段のお盆でも様々なしきたりがありますが、初盆では特に注意すべき点があります。
無事に初盆を迎えられるよう、十分に確認しておきましょう。
初盆とは?
故人が亡くなって最初に来るお盆(ただし四十九日を過ぎた後)のことを初盆といいます。 この時、僧侶にお願いをして、法要を行う習慣があります。毎年お盆には、多くの家で親戚が集まったり、お墓参りをしたりしますね。 これだけでなく、最初のお盆は法要も行うのです。
また、日本では昔から「お盆にはご先祖様があの世から帰ってくる」と考えられてきました。 つまりこの日は、亡くなった人が初めて家に帰ってきてくれる日ということになりますね。
初盆はいつ?
お盆の時期は、地方によって異なります。 そのため、初盆を行う前に、その地域でのお盆の時期を確認する必要があります。 お盆は従来、7月13日に迎え火を焚いて先祖を迎え、15日(又は16日)に送り火を焚いて送り出す、というものでした。
しかし、明治時代に暦が太陰暦から太陽暦に改定され、7月13日はそれまでと時期がずれてしまったのです。 この時期のずれをどう調整するか、という点は地域によって考えが異なっていました。
そのため、地方によって時期に違いが生じたのです。 また、農作業の忙しい時期を避けるため日にちをずらした地域もあります。 まずは、お盆が何月何日となるのか親戚や近隣の人に確認しましょう。
7月盆
7月盆とは、7月13~15日(又は16日)をお盆とする習慣です。 7月に行う地域は、8月に行う所よりも少なく、東京(多摩地区の一部を除く)・神奈川・静岡の一部・函館・金沢等に限られます。
もともとお盆は、旧暦の7月に行われていました。 新暦の7月だと従来の日付よりも1か月ほど早いことになります。
しかし、そのことにはこだわらず、新暦の7月13日~15日(16日)をそのまま使用したのが、7月盆です。
8月盆
8月盆とは、8月13日~15日(又は16日)をお盆とする習慣で、「月遅れ盆」とも呼びます。 このような習慣を持つ地域は全国的に広く分布しています。
これは、旧暦のお盆である7月13~16日が、新暦では大体1か月遅れの8月頃となることから、8月13日をお盆の始まりとしたもの。 旧暦のお盆とは若干日にちがずれますが、大体近い時期になりますね。
また、7月は農作業等が忙しいので、その時期を避けて8月にしたのが由来、ともいわれます。 8月盆の習慣を持つ地域が最も多く、そのためこの時期を休みとする会社や病院も多いのです。
旧盆
旧盆とは、旧暦の7月13日~15日(または16日)にお盆を行うことです。 つまり本来のお盆の時期にこだわった決め方と言えます。
現在使われている新暦にあてはめると、年によって日にちが変わることになります。
例えば、旧暦の2021年7月13日は新暦の8月20日ですが、2022年の場合は新暦で8月10日です。 この方法で時期を定めているのは、北海道、沖縄、関西、東日本の一部などです。 この地域に住む人は、旧暦を確認して法事の日程を決める必要がありますね。
勝手盆
勝手盆とは、7月30日(又は31日)~8月1日(2日)にお盆を行う習慣です。 これは、東京の西東京市、小金井市、国立市、調布市など多摩地域等で行われています。
この地域では昔から養蚕が盛んに行われており、7月13日頃はちょうど忙しい時期にあたりました。 そのため、休みを取りやすいこの時期に行うようになったのだそうです。
小金井市では小金井盆、西東京市の田無では田無盆とも呼ばれます。 ただし、最近では他の地方からの移住者が増え、多摩地区でも7月盆等の習慣に沿って行う人が増えました。
初盆と新盆は違う?
初盆(はつぼん)以外に、新盆(にいぼん)という言い方があります。 新盆は、あらぼん・しんぼんとも呼ばれることも。
初盆も新盆もその意味は変わらず、どちらも「四十九日以降で、最初のお盆」のことを指します。 ただし、関東地方では、新盆と呼ぶ地域の方が多いそうです。
初盆と通常のお盆は違う?
普段のお盆では、僧侶に読経を依頼することはありますが、法要は行いません。 法要を行うという点が、通常のお盆と異なるところです。いつものお盆では、送り火や迎え火を行う、精霊棚を飾る、といった習慣があります。 この日に親類縁者が集まったり、お墓参りをしたりしますよね。
これに加えて、初盆の時だけは各家庭で法要を行う習慣があります。 故人が亡くなった後、初めてのことなので、特に手厚く供養をするのです。
また、色や模様のない白い盆提灯を下げ、お供えの花も白にするという点も、通常のお盆とは異なるものです。
初盆の直近で亡くなった場合は?
6月の場合
故人が亡くなったのが6月だった場合、どうしてもお盆の時期と四十九日が近くなってしまいますね。 この時、法事はどのようにしたらよいのでしょうか。
例えば、6月25日に亡くなった場合、8月12日が四十九日となります。 8月にお盆を行う地域の場合、四十九日の直後に当たるので、短い期間で法事が二つ続くことになってしまいますね。 迷うかもしれませんが、このような時は二つの考え方があります。
一つは初盆を来年送りにすること、もう一つは四十九日と同時に行うことです。 四十九日の法要と続けて別々に行うと、遺族も参列者も大変になります。
遺族の考え方にもよりますが、抵抗がなければこの二つを同時に行うのも手です。 遺族同士で十分に話し合って、どちらにするか決めましょう。
ただし、7月盆の地域では、四十九日よりも前にお盆が来てしまうので、来年送りにするしかありません。
7月の場合
一方、亡くなったのが7月だった場合はどうでしょうか。 この場合、残念ながら8月盆の地域であっても初盆は行えません。 例えば、7月の25日に亡くなったと仮定すると、お盆が四十九日より前に来てしまいます。
この場合は、四十九日法要のみを行い、初盆は来年まで待ちましょう。
いずれにせよ7月に亡くなった場合、8月はまだあわただしく、四十九日と初盆を同時に行うのは気持ちが落ち着かないかもしれません。 この場合、やはり来年に回した方が、落ち着いた供養ができるでしょう。
宗教によって初盆の考え方は異なる?
お盆というものは、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)が元になっています。 盂蘭盆会は、盂蘭盆経というお経に基づいて行われてきた、先祖供養の法要です。 盂蘭盆経によると、釈尊の弟子だった目連尊者の母は、死後餓鬼道に落ちて苦しんでいました。
しかし、釈尊の指示に従い、7月15日に僧侶への供養をすることで目連は母を救うことができた、ということです。
ただし、多くの場合お盆は、盂蘭盆会だけでなく古来の祖霊信仰とも結びついた習慣となっています。
先祖があの世から帰ってくるという考え方は、この祖霊信仰に基づくものと言えるでしょう。
このような考え方や作法は、仏教でも宗派によって違い、法要の呼び方も違うことがあります。 また、神道やキリスト教ではまた別の考え方をするので注意が必要です。
仏教
天台宗・臨済宗・浄土宗
これらの宗派の初盆は、盂蘭盆会の考え方や、お盆には先祖が帰ってくるという考え方に基づいて行われます。
精霊棚(しょうりょうだな)または盆棚と呼ばれる棚をお仏壇の前に置き、精霊馬等を飾った上で法要を行うのです。
日蓮宗
日蓮宗の初盆の考え方は、基本的に天台宗等と変わりません。 精霊棚をお仏壇の前に用意して法要を行う点も同じです。 ただし、青竹を棚の両脇に立てるのが特徴となっています。
真言宗
真言宗の考え方も、天台宗や日蓮宗と同じです。 お仏壇の前に精霊棚を置くことや初盆の法要を行うこともほぼ同じと言ってよいでしょう。 ただし、真言宗では、精霊棚に精進料理を用意するのが習慣です。
浄土真宗
浄土真宗では、先祖がお盆にあの世から帰ってくるとは考えません。 先祖はすでに極楽で仏さまになっているので、こちらに帰ってくるわけではないという考えです。
お盆の時期を、浄土真宗では「歓喜会(かんぎえ)」と呼んでいます。 精霊棚は用意せず、迎え火等も行いません。 そのため、初盆には歓喜会の法要やお墓参りだけを行います。
神式
神道では、基本的に祖霊信仰の考え方に基づいてお盆の行事が行われます。 しかし、神道では「初盆」ではなく「新御霊祭(しんみたまさい)」と呼ぶのです。
精霊棚を設け、迎え火等を行う点は多くの仏教宗派と同じです。 ただし、新御霊祭では僧侶でなく神社の神職に祝詞をあげてもらいます。
なお、神道の場合、仏教の四十九日法要にあたる「五十日祭」というものがありますが、新御霊祭はこれが過ぎる前でも行って構いません。
キリスト教
キリスト教ではお盆という考え方がありません。 日本の古来の考え方では、この時期に先祖があの世から帰ってくると考えて追善供養を行いますが、キリスト教では死んだ人は「神のもとに帰った」と考えるからです。
従って、初盆のような行事を特に行うことはありません。 ただし、8月15日は聖母マリアが昇天した日とされており、カトリックではミサが行われます。
初盆の流れ
迎え火
迎え火とは、先祖の霊を迎えるために火を焚くことです。 お盆の初日(例えば8月盆なら8月13日)の夕方に行います。 最も多くみられる方法は、家の玄関先でおがら(麻の茎)や松の割り木に火をつけるやり方です。
おがらは、最近ではお盆の前になるとスーパー等でも販売されています。 迎え火の際にはお墓まで行って、そこで火をつけた提灯を持ち帰り、自宅の仏壇でその火を灯すというやり方の地域もあります。
地方によって様々な方法があるので、どのように行うのか周囲の人に聞いてみましょう。
ただし、最近では火災の心配から、提灯を灯すことで迎え火の代わりにする人も多くなってきました。 その場合、白い「お迎え提灯」と呼ばれるものを玄関先に灯します。
お墓参りと法要
法要を行うのは、初盆の2日目か3日目です。 自宅で行う場合が多いのですが、お寺で合同の法要が行われるケースもあります。
自宅で法要を行う場合は、僧侶に来てもらってお経をあげてもらい、その後参列者全員でお墓参りに行くとよいでしょう。 お寺で法要が行われる場合は、その前後でお墓参りに行く方法もあります。
法要が終わったら、参列者と僧侶も含めて会食を行うのが通例です。 法要をする場合は、事前にお寺に連絡をして、時間や段取りを決めておきましょう。
また、法要に参列してもらう人にも早めに連絡をし、人数を確定して会食の準備をすることも必要です。 お盆の前には、お墓もしっかり掃除して、供える花やお供え物を用意しておきましょう。
送り火
送り火はお盆の最終日である15日か16日の夕方に行います。 迎え火と同じく、玄関先でおがら等を焚く形が一般的な方法です。
送り火を焚くことで、再び先祖の霊に帰っていただく意味があります。 一時この世に帰ってきていたご先祖と、来年までお別れをする儀式です。 送り火の方法も地方によって異なり、精霊棚に供えた飾り物を川に流す「精霊流し」もその一つです。 京都の五山送り火(大文字焼)も送り火の一つの形ですし、お盆に行われる花火大会も元々は送り火の意義をこめた行事と言われています。
ただし、送り火も生活環境によっては難しいため、提灯や精霊棚を片付けることでお盆の終わりとする家庭も増えました。
初盆の飾り
盆提灯
盆提灯とはお仏壇の脇、または両側に置く提灯です。 足付き、または吊り下げる形の提灯で、花などの絵が描かれており、灯すと中の光が緩やかに回転するものがよく見られます。
初盆の時は普通の盆提灯の他に、白い提灯を下げることもあります。
精霊棚
精霊棚は盆棚ともいわれます。 お盆の間、仏壇の前に棚を置き、位牌や精霊馬、ほおずき、水の子(ナスやキュウリを細かく刻み、蓮の葉の上にのせた物)等を飾ります。
菊などの生花や採れたばかりの夏野菜を供えることも。 何を供えるかは、宗派や地方によって少しずつ異なります。
精霊馬
精霊棚に飾るものとして不可欠の精霊馬は、ご先祖があの世とこの世を行き来するための乗り物とされています。
おがらと同様に、お盆近くになると藁で作られた精霊馬がスーパーなどで販売されていますよ。 藁の馬の代わりに、キュウリに割り箸などで足をつけて馬の形にすることもあります。
その場合は、ナスで作った牛も供えましょう。
おがら、松の割り木
地域によっては、迎え火送り火に使うおがらや松の割り木を精霊棚にも飾る場合があります。 おがらを井桁の形に組んで飾ったり、はしごを作って精霊棚に立てかけたりする場合も。
精霊棚の飾り方については、親戚や近隣の人に一度確認してみるとよいでしょう。
初盆の服装
遺族の服装
初盆の法要の際、遺族は葬儀の時と同じように喪服を着ます。 基本的に3回忌までの法要は喪服を着用しましょう。
特に遺族の場合は、参列する人よりも改まった服装で参列するのが礼儀とされています。 読経の際などは、スーツの上着も脱がないでおきたいものです。
ただし、お盆の時期は一番暑さが厳しい時なので、黒紋付などは辛いことが予想されます。 夏用の洋装の喪服でもマナー違反ではないので、体調に合わせて考えましょう。
参列者の服装
初盆の法要に招かれた参列者も、できれば喪服を着ることがが望ましいといえます。 ただし、夏の暑い時期なので黒の礼服は辛い場合もあるかもしれません。
その場合は、黒や紺で無地の夏用のスーツにするとよいでしょう。 靴や靴下、ネクタイも葬儀に準じた黒を使えば、法要の雰囲気に合った服装となるはずです。
初盆の香典
初盆の法要に呼ばれたら、必ずお香典を用意しましょう。 お香典の額は故人との関係性によって違ってきます。
例えば、友人なら3,000円か5,000円が相場ですが、会食があるなら上乗せして5,000円か1万円程度となります。
親族で若い人なら5,000円か1万円、年配の人なら1万円か2万円が相場となります。 身内だけで行う場合は、事前に相談しあってお布施や会食等必要な経費をまかなえるように調整するとよいでしょう。
初盆のお供え物
ロウソク、線香
初盆には、お香典の他にお供え物を持っていくことがあります。 お供え物としてよく使われるのが、ロウソクやお線香です。
ロウソクやお線香は喪中のお宅ではよく使われるものなので、持参すると喜ばれます。 花をかたどった美しいロウソクや高級なお線香のセットが仏壇店や通販で入手できますよ。
ただし、高齢でロウソクを使うのが不安な場合などは避けたほうがよいでしょう。
花
初盆のお供え物として花も喜ばれます。 いつものお盆でも花は供えますが、初盆の時だけは白い花を選びましょう。
トゲのある花や、つる性の花は、扱いにくいので避けます。 お盆の時期に用意しやすい白い花と言えば、ユリ・菊・トルコキキョウ・カーネーション等です。
花屋さんで「初盆用です」と伝えて、白い花だけでアレンジしてもらいましょう。
お菓子
お盆のお供え物としてお菓子を持っていくなら、日持ちがするものを選びましょう。 夏の暑い時期なので、常温で保管できるものが無難です。
また、お盆で集まった人にふるまうこともあるので、小分けできるものが喜ばれます。 個包装された和菓子、クッキーなどがよいでしょう。
また、法事ということも考えると、華やかすぎる包装のお菓子は避けたいものです。
果物
果物も初盆のお供え物としてよく選ばれます。 デパートの果物屋などで、お盆用として籠や箱に盛り合わせたものが売られていますよ。
お供え物として望ましいのは、丸い形の果物で、新鮮なもの。 夏場なので、スイカやメロン、キウイ、ブドウ、桃などが選ばれます。 可能であれば、故人の好きだった果物を入れると喜ばれるでしょう。
初盆のお供え物のお返し
初盆ではお供え物やお香典をいただくので、必ずお返しを用意しましょう。 お返しするものの金額としては、頂いたものの三分の一から半額程度のものを目安にします。
参列された方には、かさばらず軽いものを持ち帰っていただくようにしましょう。 法事の返礼品には、タオル・お茶・海苔など「使うとなくなるもの」をお渡しすることが多いといえます。参列しないでお供え物だけを送ってこられた方にも、必ず返礼品を送るようにしましょう。 この場合、素麺や洗剤など多少重いものでも大丈夫ですね。
初盆だけでなくご自身の葬儀や供養について考えたことはありますか?
初盆を気持ちよく迎える、迎えてもらうためにも、ご自身の希望通りの供養をしてほしいところです。 しかし、それにはご家族や親せきの協力が必要不可欠なもの。 全国93拠点の会員が
もし、現在おひとりさまであったり、ご家族と疎遠になってしまっている場合、どうすれば自分にとって満足な最期を迎えられるのでしょうか。 そこで、「身元保証相談士協会」という団体をご紹介します。
この団体は、「家族代行」として身元保証を行ってくれることで、生前から死後までお客様をサポートしてくれます。
例えば、ケアプランやお薬、診察の支援、財産管理や希望の供養・遺言を執り行うなどです。
もし、老後や死後について不安を抱えていらっしゃる方がいれば、無料相談を活用し、専門家に相談してみるのも良いでしょう。
あなたの安心の身元保証をサポート まずはお気軽にご相談ください。
地域の身元保証相談士
選びを手伝います