お墓の種類

公開日: 2020年07月29日

更新日: 2024年07月02日

  • 葬儀・供養
近年、お墓の継承者がいない方や、自然に還るような埋葬方法が良い方など、お墓の種類や供養の方法も多様化しています。 どんなお墓や供養の方法があるのか、お墓の種類についてご説明いたします。

一般墓

一般墓とは継承墓ともいわれており、霊園や寺院に墓石を建ててから管理を家族や親族が管理をしていき、代々継承していくような伝統的なお墓のことをいいます。 管理費を支払っている限りは永続的に使用することができ、納骨の数に制限がありません。 また、一般墓では与えられた区間を自由に使用できますので、近年では自分の好きな形の墓石を建てている方もいらっしゃいます。 しかしながら、墓石のデザインは墓地や霊園により制約が定められている場合がありますので、墓石を建てる時には事前に確認をしておきましょう。

樹木葬

樹木葬は自然葬の一種であり、多くの場合決められた期間の後に合祀される永代供養になります。 樹木葬では一般墓とは異なり、墓石ではなくシンボルツリーと呼ばれる樹木を墓標とし、その周りにご遺骨を埋葬する方法や、一般の墓地と同じように区画があり、ひとつの区画に対してそれぞれシンボルツリーが1本ずつあるものや、1本の樹木の周りに複数の遺骨を納骨するものなど多くの種類があります。 樹木葬は霊園や寺院の中にあり、自然に囲まれながら埋葬されるため、自然に還ることができる自然葬として、エコ意識の高い方や自然回帰を希望する方などから人気が高まっています。 また、霊園や寺院が管理をしてくださるため、お墓の継承でお悩みの方からも需要が高まっています。

納骨堂

納骨堂とは霊園や寺院の建物内に遺骨を保管、供養する方法で、多くの寺院や公営・民営の霊園などが納骨堂を運営しています。 納骨堂には、遺骨を収蔵するスペースが立ち並んでおり、一般的なお墓と異なり、遺骨を土に埋めずに収蔵します。 今までは、遺骨を一時的に預かる場所でしたが、近年では納骨堂のあり方が変化し、お墓の代わりとして利用される方が増えています。 納骨堂には主に“機械式”、“ロッカー式”、“仏壇式”、“位牌式”の4種類がありまして、それぞれお参りの仕方などが異なります。 墓地を建てる広さが必要ありませんので、現在、土地が不足しつつある都心部を中心に増加しており、比較的アクセスがしやすくなっています。 しかし、建物内に納骨をするため、災害などによる粉骨の可能性がありますので、注意が必要です。

共同墓(永代供養墓)

共同墓(永代供養墓)とは、遺族の代わりに寺院や霊園が遺骨を預かり、他の方の遺骨と一緒に永続的に管理・供養することをいいます。 多くの場合、無期限という訳ではなく33回忌までなどと契約期間が決められています。 一般的には、契約期間が過ぎた後は他のご遺骨と一緒に合祀されます。 また、基本的には永代供養料を支払うのみでその後に管理料などを支払う必要はありませんので、費用を抑えたいという方にもおすすめの方法です。 共同墓(永代供養墓)は、お墓を所持していない方や建てる費用がない方、お墓を継承する人がいない方、ご遺族にお墓の維持、管理の負担をかけたくない方におすすめの納骨方法になります。 寺院や霊園が永代にわたり供養してくれるため、お墓についての心配はありません。 なお、一度合祀をしてしまうと他人の遺骨とひとまとめになってしまう為、後から特定の遺骨だけを取り出すことができませんので、注意が必要です。

散骨

散骨とは、遺骨をお墓に埋葬するのではなく、野山や海などに粉末状にした遺骨をまいて供養をします 。 散骨には、主に海へ遺骨をまいて供養する方法と山へ遺骨をまいて供養する方法の2つがあり、自然の中で埋葬されたいという方や、お墓の継承者がいない方を中心に需要が高まっている埋葬方法です。 散骨は、節度をもっておこなう限り法的に問題はありませんが、どこでも散骨ができるわけではありません。 むやみに散骨をしてしまいますと、トラブルに発展してしまう可能性もありますので、注意しましょう。

手元供養

手元供養とは、遺骨の一部をパウダー状に粉骨してアクセサリーなどにおさめ、身近なところに保管・供養をする方法です。 手元供養は、大きく“全骨安置”と“分骨安置”の2種類に分かれます。 全骨安置とは遺骨をすべて手元に置く方法で、骨壺をそのまま保管することも可能ですし、粉骨にしてからアクセサリーなどに加工し持ち歩くこともできます。 また、分骨安置とは遺骨の一部のみを手元供養のために残した後、残りの遺骨をお墓に納骨するなど別の供養をする方法です。 手元供養は、お墓参りに行かずに自宅でお参りができ、故人を身近に感じることができますが、万が一にも災害などがあった場合、紛失してしまう可能性もありますので注意が必要です。 昨今、日本の伝統的な一般墓だけでなく、多くの種類のお墓や供養の方法があります。 どの方法が故人にとって、そして自分や家族にとって最適かご家族とも相談し、よく考えてご希望にそったお墓や供養の方法を選びましょう。

亡くなった後に頼る人がいないため、お墓の種類に悩んでいる方

最近では、家族や親戚がいない独り身の高齢の方が増えています。 このような高齢の方の悩みとして聞かれるのが、自分の死後、お墓の管理を行うことが出来る人がいないので、お墓の種類はどのようにすればよいかということです。 このように頼ることが出来る人がいないことが理由で、死後に不安がある方は身元保証を行っている会社や団体を頼りましょう。 例えば、「身元保証相談士協会」では供養の方法や遺言を取り行ったり多くの死後事務を代行してくれます。 それに加えて、日常業務における、財産管理、ケアプラン、お薬、診察支援、各種生活サポートなど多くのことも行うことが出来ます。 周りに頼ることが出来る人がいなくて、少しでも老後の生活に不安を抱えている方は無料で専門家に相談することができますので、活用してみてください。

全国93拠点の会員が
あなたの安心の身元保証をサポート

まずはお気軽にご相談ください。
地域の身元保証相談士
選びを手伝います

  • 身元保証相談士協会では、行政書士・司法書士・税理士・介護事業者・葬儀など関連する事業者で連携して対応しております。

この記事に関連するタグ

くらし全般

身元保証

相続・遺言

介護・高齢者施設

葬儀・供養