初七日について

公開日: 2020年07月30日

更新日: 2022年05月18日

  • 葬儀・供養

故人の葬儀後、初めて行われる法要が「初七日法要」となります。命日を含めて七日目は故人が三途の川のほとりに到着する日とされており、故人が初めての裁きをうける大切な日のため、苦労なく川を渡れるように法要を行います。
近年は葬儀の日に合わせて行うことが多くなっている初七日法要ですが、本来の意味合いや法要のマナーなどを確認しておきましょう。

初七日とはいつ?

「初七日」は故人が亡くなった日(命日)を含めて7日目、つまり死後6日目にあたります。ただし地域によっても異なるので、一部の地域では命日の前日から数えた7日目とするところもあります。
読み方は「しょなのか」もしくは「しょなぬか」です。古くは「七日」を”なぬか“と読んでいたため「しょなぬか」と言います。 初七日法要は「追善法要」のひとつとして、故人の冥福を祈るためにおこなわれる法要です。
上記に記載した通り、7日目に故人は三途の川にたどり着き、生前の行いによって急流か緩やかな川を渡るかが決まります。
故人が無事に向こう岸まで渡れるよう、遺族は法要を執り行いお祈りをします。

ただし、仏教の中でも浄土真宗は例外であり、初七日法要を必要としません。というのも浄土真宗では亡くなってすぐに極楽浄土にたどり着くものと考えられているからです。

初七日法要を執り行うには

初七日法要の施主は、ほとんどの場合葬儀の喪主が務めることになります。
多くの方が経験のない法要に手間取ってしまうかと思われるので、基本的な常識や法要の流れを確認し、おちついて当日を迎えられるようしっかり準備しておきましょう。

初七日の日程と繰り上げ法要

本来は命日の6日後におこなわれる初七日法要ですが、葬儀から近い時期に施主や参列者が再度集まることが難しい事情もあります。
そのため近年では「繰り上げ法要」として葬儀とともに執り行われることがあります。
「繰り上げ法要」は初七日の法要を葬儀の日と同日に行うことをいいます。本来の形ですと故人の死後、四十九日までは複数回の追善法要が行われますが、その都度遺族や関係者が全員集うのはスケジュールを調整するうえで難しいのかが現実です。
そのため多くの人が参列できるよう最近では「繰り上げ法要」を行うケースが多くなっています。

【繰り上げ法要の種類】

  • 戻り初七日…一般的な繰り上げ法要と言われるのか戻り初七日です。戻り初七日の法要では葬儀後に火葬場に行き、故人と最後の時間を過ごしてから葬儀場へ戻り法要を行います。
  • 式中初七日…葬儀の儀式に続いて初七日法要を行います。その後火葬場にて故人とお別れをする流れです。親族以外の葬儀の参列者にも初七日法要に参列いただくためお付き合いいただく時間が長くなります。

近年、繰り上げ法要を選択する方も増えていますが、もちろん正式な決まりどおり初七日法要を葬儀とは別に執り行う場合もあります。その場合には命日を含む7日目に親族や故人の関係者が集まり、僧侶が遺骨に向かい読経をします。焼香の後僧侶の説法を聞いて、会食をするという流れになります。

位牌について

葬儀や初七日法要では白木位牌(内位牌)という仮の位牌を法要に用います。この白木位牌には直接もしくは別の紙を用いて、戒名、没年月日、俗名、年齢が書かれます。四十九日が終わると本位牌へと変わるので、その後白木位牌はご住職にお焚き上げをしてもらいます。
本位牌は四十九日までに用意する必要があります。「塗位牌」、「唐木位牌」などが一般的な本位牌です。戒名等を位牌に刻む必要があるため、あらかじめ準備をしておきましょう。

初七日法要に参列する方のマナー

葬儀の日と別日の初七日法要に参列する場合、遺族以外の方であれば略式喪服でもかまいません。例えば男性であればブラックスーツ、女性でしたら膝が隠れる長さの黒のワンピースやスーツが適切です。
男女とも明るい色や派手な服装はマナー違反となるので注意しましょう。靴や時計も落ち着いたものを選び、女性は胸元が大きく開いたブラウスや短めのスカートなどは避けた方が無難です。
葬儀と同日に行われるのであれば喪服になります。 初七日法要に参列する際には香典を持参しますが、繰り上げ法要の場合には葬儀の香典とまとめてしまっても構いません。
初七日法要の香典の金額相場は故人との関係性や参列者の年齢、地域や宗派によっても異なります。親族以外の目安として、職場関係者や友人であれば3000円から5000円が一般的な金額と言えるでしょう。

初七日法要を希望通りに行うにはどうすれば良いか考えたことはありますか?

初七日法要は、故人を偲ぶ、また偲ばれる大切なものです。 ご自身の希望通りの供養にしたいと思った場合、ご家族や親せきに事前に頼んでおくことなどが考えられるでしょう。
しかし、現在独り身の方や、家族や親せきと疎遠になってしまっている方はどのようにご自身の供養などについて希望を叶えるのでしょうか。
そこでご紹介したいのが、身元保証人として家族代行をしてくれる会社や団体です。

例えば、「身元保証相談士協会」では、希望の供養や遺言を執り行ってくれる他、生前の高齢者入居施設の手続きや緊急時の駆け付けなど、お客様を生前から死後までトータルでサポートしてくれます。 ご自身の老後や死後についてお悩みを抱えていらっしゃる方は、そうした専門家に相談してみることでご自身の不安が解消されるかもしれませんね。

全国85名の会員が
あなたの安心の身元保証をサポート

まずはお気軽にご相談ください。
地域の身元保証相談士
選びを手伝います

  • 身元保証相談士協会では、行政書士・司法書士・税理士・介護事業者・葬儀など関連する事業者で連携して対応しております。

この記事に関連するタグ

くらし全般

身元保証

相続・遺言

介護・高齢者施設

葬儀・供養