【徹底解説!】お墓参りの時期・持ち物・服装・マナーについて

公開日: 2021年05月24日

更新日: 2022年05月18日

  • 葬儀・供養

お墓参りとは、そもそもどんな時に行うものでしょうか。 あらためて、その意味ややり方について振り返ってみましょう。
お墓参りの手順や掃除の仕方、お供え物・服装・持ち物も気になるところですね。 宗派によって異なるお墓参りの方法についても解説します。

また、最近になって出てきたお墓参り代行サービスについてもご紹介しましょう。

お墓参りの目的とは?

お墓参りの目的の一つは、故人の冥福を祈ることです。 安らかに眠って下さいという気持ちをこめて、お墓に手を合わせます。 また、故人に向かって今の自分の状況を報告する場合もあるでしょう。
今の自分が元気でいることや、結婚・出産の報告をする等が考えられます。 お墓参りをすることで、故人と語り合うような思いが湧いてくるかもしれません。
その人と永遠の別れをした寂しさを和らげたり、「見守っていてほしい」という気持ちを伝えたりできるのがお墓参りです。

お墓参りにふさわしい時期

お盆

お盆には、お墓参りをする習慣があります。 この時期は会社等が休みになり、帰省することもあるので、この機会に故郷のお墓にお参りをする人も多いのです。また、お盆は先祖がこの世に一時帰ってくるといわれている時期。 お墓まで先祖を迎えに行くという意味で、お墓の前で迎え火を焚く場合もあります。

命日

故人が亡くなった日を命日といいますが、この日に合わせてお墓参りをする場合もあります。 故人のことを思い出し、改めて供養をするためにお墓参りをするのです。
また、月命日と言って、毎月亡くなった日付けと同じ日にお墓参りをする人もいます。

お彼岸

春分の日、秋分の日の前後にあたる「お彼岸」にお墓参りをする人は多いようです。 彼岸とは仏教用語で「悟りの境涯」のことを指し、日本ではこの時期お寺で法要を営んだり、お墓参りをする習慣があります。
春分・秋分は祝日になっており、お墓参りにも行きやすいですね。

正月

お正月には、先祖への挨拶をするためにお墓参りに行く人もいます。 お盆と同様、正月には帰省することがあり、この機会にお参りをしておこうという人も多いようです。
もちろん年末にお墓参りしても問題はなく、この機会にお墓を掃除しておくのもよいかもしれません。

法事・法要

1周忌・3回忌・7回忌などの法事の際は、お墓参りをすることがあります。 お墓が近くにあるようなら、法事の後、参列した人が皆で墓前に向かい手を合わせるのです。
その他、納骨を行う際もお墓参りをすることになります。 49日などの節目にお墓にお骨を納めて、墓前で読経を行う習慣があるのです。 以上のように、様々な時期にお墓参りをする習慣がありますが、特にこの時期でなければいけないと決まっているわけではありません。
お墓参りに行くのは自分の気持ち次第なのでいつ行ってもよいのです。 故人に会いたいという気持ちが起こった時お参りしてもよいし、折に触れてお墓のメンテナンスをしに行くことも大切ですね。

お墓参りに必要な持ち物

お線香

基本的に、お墓参りの時はお線香をあげるものなので、忘れずに用意しましょう。 お線香に火をつけるためのマッチや着火用ライターも必要です。
墓地によってはお線香を販売しているところもあるので、確認してみましょう。

お花

お花もお墓参りにはつきものです。 仏花といって、菊などを中心とした花束や樒(しきみ、しきび)が花屋や仏具店で販売されています。 お盆やお彼岸の季節には、スーパーなどでも売られていることもありますよ。
また、仏花に故人の好きだった花を添える人もいます。

ろうそく

お墓参りの際、墓前にろうそくを灯すこともあります。 仏具店や通販では、お墓参り用に風よけのついたろうそく立ても売られていますよ。
また最近では、ビールや食べ物などをかたどったろうそくがあり、故人の好きだったものがあれば、その形のろうそくを持っていくのもよいでしょう。

お供えする水や食べ物

墓前には、水や食べ物をお供えすることがあります。 故人の好きだったものなどを持参するとよいでしょう。
ただし、お供えするものは生臭もの(肉や魚)などは避けます。 お菓子や果物などを持っていくとよいでしょう。

お墓を手入れする掃除用具

お墓参りの際は、墓石を手入れしたり草取りをするものです。 したがって、そのための道具を持っていく必要があります。
水桶やひしゃくなどは墓地に用意されていることもあるので確認しましょう。 その他に、墓石を拭く布やブラシ、ごみ袋などを持っていきます。

一般的なお墓参りの流れ

本堂にお参りする

墓地には、お墓だけの所とお寺の敷地内に設けられたものがあります。 お寺の中にある場合、お墓参りをするなら、まず本堂にお参りをしてからにしましょう。
まずは、本堂で手を合わせてから墓地に向かいます。 普段、墓地の管理や法事でお世話になっているなら住職にも挨拶をしておきましょう。墓地だけのところであれば、管理人に挨拶をしてから中に入ります。 普段墓地の掃除などでお世話になっているので、声をかけておくとよいでしょう。

お墓を掃除する

お墓参りをする前には、必ず墓石とその周辺を掃除しましょう。 風雨にさらされて意外と汚れてしまっているものです。 周囲に草が生えているなら、抜いて始末します。
花立の水を取り替えて花を生け、線香の灰を片付けましょう。 墓石に泥がたまっていたりコケが生えていたりした時は取り除きます。
墓碑銘のくぼんだ部分には砂ぼこりがたまりやすいので、ブラシなどでかき出しておきましょう。 最後にひしゃくで水をかけて洗い、布で拭き上げます。

お供え物を置く

お墓がきれいになったら、お供え物を置きましょう。 墓石の手前にお供え物をおく場所があるはずです。 お供え物は直に置いたりせず、必ずお盆か懐紙を敷き、その上に置くとよいでしょう。
亡くなった方に喜んでもらいたい、食べてもらいたいという思いを込めて供えるものだからです。 故人が好きだったものを供えると、再び会うことができたというイメージが湧きます。お供え物は、お参りがすべて終わって墓地を去る時までおいておきましょう。

線香をあげる

最後に、お線香をあげて手を合わせます。 お線香は、まず束のまま火をつけてください。 お線香の火を消すときは、息を吹きかけたりはせず手であおいで消します。
その上で、一緒にお参りしている人にお線香を分けましょう。 お線香をあげる本数は、宗派によって違うので確認しておきます。

また、お線香を香炉に立てる方法と寝かせて供える方法があり、これも地域や宗派によって違いがあるので確かめておきましょう。
一緒に行った人全員がお線香をあげたらお墓参りは終了ですが、線香の火は必ず消してから帰るか燃え尽きるのを確認することが必要です。

宗派によるお墓参りの違い

神道式

神道でのお墓参りの場合、仏式との大きな違いはお線香をあげないことです。また、仏花や樒ではなく、榊(さかき)を供えます。 榊に紙垂(しで)と呼ばれる白い紙を付けた、玉串(たまぐし)を供える場合も。
ロウソクを灯すほかに、神饌(しんせん)といって塩・酒・コメを供えるしきたりもあるのです。 その他、故人の好きだったものを供えたりする点は仏式と変わりありません。お参りをする時期は、お盆やお彼岸、命日などでこの点でも仏式と同じです。

キリスト教式

キリスト教の人のお墓参りにおける仏式との大きな違いは、やはりお線香をあげないという点です。

また、祈る対象は亡くなった人ではなく神様なので、食べ物や水などは供えません。 その代わり、墓前に白い花を供える習慣があります。
例えば、白いユリや菊などを選んで持っていくとよいでしょう。 花を供える際は、仏花のような色のある花は避けます。

また、キリスト教の場合はお盆やお彼岸という概念はないので、特にその時期にお墓参りをするような習慣はありません。

お墓参りの服装

お墓参りをするときの服装には、基本的に決まりやしきたりはありません。 しかし、亡くなった人を偲ぶために出かけるのですから、できればきちんとした服装で出かけたいものです。
ジーンズなどのカジュアルな服装は避け、できるだけフォーマルな格好でいきましょう。

ただ、お墓参りの時掃除をすることを考えると、動きにくい服装では困ります。
しゃがんだり腕をまくったりしやすい服、動きやすい服を選びましょう。 エプロンを持っていくのも一つの方法です。

お墓参りのマナー

騒いだり走り回ったりしない

お墓参りの時は、親族が集まってついにぎやかになってしまうことがあります。 知らず知らずのうちに声が大きくなったり、子供が走り回ったりすることもあるので注意しましょう。
墓地には家族を失って間もない人、悲しみが癒えない人も来ている可能性があります。

また、人の死というものに関わる墓地は、しめやかな雰囲気を保ちたいものです。 騒いだり走り回ったりすることのないように気を付けましょう。

他家のお墓に入らない

墓地では、他家の墓に立ち入らないことがマナーです。 お墓は自分の家と同じものなので、勝手に入ることは許されません。 他家の墓の敷地内には、絶対に入らないようにしましょう。

また、狭い墓地に大人数で出かけ、人があふれて他家の墓地に入り込んでいることがあります。 人が多い時は、通路にきちんと並び順番にお焼香をするなど配慮が必要です。

お供えした食べ物や飲み物は持ち帰る

お参りをしたあと、お供えした食べ物や飲み物は必ず持ち帰りましょう。 置いたままにしておくと、野生動物が食べに来てお墓を荒らしたり、フンを残していったりします。
お供えものをねらってカラスが集まり、お参りの人や管理人が困っているという話もあるのです。 墓地を出る時には、忘れずにお供えが残っていないか確認しましょう。

お墓参り代行サービス

お墓が遠かったり、健康上の問題でなかなかお墓まで行けないという人のために、お墓参りの代行をしてくれる業者があります。
お墓の掃除のことも考えると、少なくとも1年に1度くらいはお墓参りをしたいものですが、それができないようならこのような代行サービスを利用するのもよいでしょう。
代行サービスの業者に頼むと、お墓の掃除をしてくれ、お線香をあげて手を合わせてくれます。 頼むと、別料金で花束を供えてくれることも。
最近では、リモートお墓参りと言って、ネット会議システムを使って中継をしてくれる業者も出てきています。

きちんと準備をして落ち着いたお墓参りにしよう

お墓がよほど近い人でない限り、お参りは頻繁にはできないもの。 たまにしか行けないのですから、しっかり準備して出かけたいものです。
いざ出かけてみたらお花やお線香を忘れた、ということのないように、持ち物等しっかり確認しておきましょう。
また、お墓参りは亡くなった人と心の中で対話できる貴重な機会です。 落ち着いてお参りできるように、準備はきちんとしておきましょう。

ご自身の将来を見つめ直すきっかけに

ご家族やご友人など、身近な方の死を通してご自身の老後について思いを巡らせている方もいらっしゃることでしょう。
中には、お子様やご親戚との関係性が希薄で、ご自身の身に何かあったときに頼れる方がいない、という方も。 とはいっても、相続や葬儀・お墓に関することは避けては通れないのです。
ご自身のことを任せられるご家族がいないという方は、身元保証会社や団体を頼ってみるのはいかがでしょうか。

例えばその一つに、「身元保証相談士協会」という団体があります。 聞き馴染みがないかもしれませんが、身元保証相談士協会は、相談者様のご希望通りの供養や遺言の執行を行ってくれるなど、いわば「家族代行」をしてくれます。 それだけにとどまらず、有料老人ホームなどの高齢者用施設の入居手続きや入院時・緊急時の対応までワンストップに対応してくれます。ご自身の老後に関して何か不安を感じることがございましたら、早めに動くことが得策です。その際は、ぜひ身元保証相談士協会を頼ってみてください。

全国85名の会員が
あなたの安心の身元保証をサポート

まずはお気軽にご相談ください。
地域の身元保証相談士
選びを手伝います

  • 身元保証相談士協会では、行政書士・司法書士・税理士・介護事業者・葬儀など関連する事業者で連携して対応しております。

この記事に関連するタグ

くらし全般

身元保証

相続・遺言

介護・高齢者施設

葬儀・供養