一般葬について。家族葬と何が違う?

公開日: 2020年07月30日

更新日: 2022年05月11日

  • 葬儀・供養

一般葬とは

一般葬とは、故人と生前に付き合いのあった人を中心に、さまざまな立場の方を広く呼んで大規模に行う葬儀スタイルのことを言います。
参列者は会社関係や近所の人、学校やサークル仲間など幅広く、近い親族や親しい方のみが参列する家族葬とは違い、社会的な人間関係を重視したい方や、付き合いが多い方などに向いています。
地域によって葬儀のしきたりや流れは多少異なりますが、一般的に葬儀といえば一般葬のことを指します。
一般葬は親しい方だけで行う家族葬に比べ、ご遺族が面識のない方も参列されますので、しきたりを重視し参列者をもてなす従来型の葬儀スタイルと言えます。
参列者も100名を超えるような大規模な式になることもあり、それに見合った会場を用意することになり、費用に関しても高額となることがあるため、それなりの予算の確保が必要となります。

一般葬のメリット・デメリット

一般葬のメリットは、代々受け継がれてきたしきたりや地域の習慣を尊重できる点です。
一般葬においては、従来通りの伝統的な葬儀を行うことができ、こういったスタイルの葬儀は特にご高齢の方にとっては安心して参列できるので間違いがありません。

次に、故人と縁のあった方を制限せず、幅広く呼ぶことができます。
参列者を限定するスタイルの葬儀は、後日参列しなかった方が突然自宅へ弔問に訪れることもあり、対応が面倒になるということも起こりえます。
ただし、参列者があまり見込めない場合は、参列者を限定できるスタイルのほうが安心です。
参列者の規模などによって、葬儀スタイルを決めましょう。

デメリットとしては、一般葬では遺族が参列者の対応に追われる可能性があり、ご挨拶などに対応する時間が増え、ゆっくりと故人を偲ぶことが出来ない可能性があります。
また、ご葬儀当日、予想を超える参列者がいらした場合はお料理や会葬返礼品が足りなくなる可能性もあります。
最近ではさまざまなスタイルの葬儀があり、それぞれのニーズに合わせて選ぶことができますが、葬儀には遺族との別れだけでなく社会的な意味もあるため、葬儀の目的を確認して、どのスタイルがいいのか決めましょう。

一般葬の流れ

  1. 通夜:遺族と参列者が故人を偲んで食事をし、別れの時間をともに過ごします。通夜は、一般的に1~2時間程度です。
    また、日中におこなわれる葬儀・告別式には仕事などで忙しくて出られない人が通夜に訪れることが多く、弔問に訪れる人が多くなる傾向があります。
  2. 葬儀式:通夜の翌日に改めて故人を偲ぶ宗教儀式。ほとんどの場合が仏教式ですが、宗派によってはその形式やしきたりなどが異なります。
  3. 告別式:遺族や参列者が故人に別れを告げます。基本的には宗教儀式ではなく社会的儀式ですが、一部の宗派では宗教儀式となる場合があります。
  4. 出棺式:故人を納めた柩を火葬場へと運びます。
  5. 火葬場での納めの式の後火葬、骨上。

葬儀の参列人数の予想の仕方

一般葬は家族葬と比べて参列者の人数を予測することは困難ですが、親族、友人関係、仕事関係、ご近所、喪主の仕事関係、習い事関係、子供の関係など、生前ご縁のあった関係先をグループにまとめ、グループごとに概算で予想します。
故人との交友関係は年賀状、アドレス帳や携帯電話の連絡先の登録数などから、ある程度の目処をつけていきます。最低限必要な費用や物品を正確に割り出すためにも、しっかりと把握しましょう。

参列者の概算が出たら人数に合わせた葬儀斎場を決める

一般葬は参列者が多く、家族葬に比べて対応できる葬儀会場が限られますので、なによりもまず葬儀会場を決めます。
予想した参列者の人数でも混み合わない受付スペースがあること、スムーズにお焼香を上げられる広さであること、お通夜後にお食事をするお部屋の席数が十分かの3点にポイントを絞って決めましょう。
葬儀会場によっては屋外に受付用のテントを設けて受付として利用できる会場もあるので、屋内の受付スペースが狭い場合は斎場に確認してみましょう。

葬儀の案内からご葬儀までは最低2日は空ける

一般葬では多くの方に素早く葬儀のご案内をすることが重要となります。
葬儀の案内は、まず各グループの代表者に連絡し、その方から各関係者へお伝えいただく方法がスムーズです。
連絡が各関係者に伝わるまでの時間と参列者の都合も鑑み、ご案内をしてから最低2日は空ける配慮が出来るといいでしょう。

お料理の数は参列者数と部屋のスペースを考える

お料理の数は、ご焼香の後すぐに帰られる方や、つまむ程度の方がいらっしゃることを考え、参列者の人数分より少なくても問題はありません。
また、お食事をするお清め室の席数によって、お食事できる方が制限される場合もあります。
一般葬は家族葬に比べて、しきたりやおもてなしを重視するご葬儀です。故人の顔を立てるためにも、お料理や会葬返礼品は参列者の目線に立ち、吟味される傾向にあります。
故人の最後のお別れの場ですから後悔のないよう、故人が気に入ってくれる葬儀にしましょう。

葬儀の方法を考えているが、頼る人がいない方

もし自分に何かがあった時にどのよな葬儀を行ってほしいのかは人それぞれだと思います。
家族や親戚などの頼ることが出来る人がいなくて、誰に相談すればいいのか分からない人も多いと思います。
そのような方は「身元保証相談士協会」を頼ってみると良いと思います。
「身元保証相談士協会」はお客様の為に様々なことをサポートさせていただきます。
具体的には、希望の供養方法や遺言を取りおこなったりと「家族代行」をしてくれます。
老後や死後の事務作業を頼る人がいない方は、専門の方に話をしてみることをお勧めします。

全国85名の会員が
あなたの安心の身元保証をサポート

まずはお気軽にご相談ください。
地域の身元保証相談士
選びを手伝います

  • 身元保証相談士協会では、行政書士・司法書士・税理士・介護事業者・葬儀など関連する事業者で連携して対応しております。

この記事に関連するタグ

くらし全般

身元保証

相続・遺言

介護・高齢者施設

葬儀・供養